鍵を出している男性

ハウスメーカーの選び方は営業マンが鍵になると言われることがありますが、一面では真実と言えます。営業マンから会社の方針が読み取れたり、人柄によって信頼感も生まれます。しかし、一人の営業マンから会社の全てがわかる訳ではありません。ハウスメーカーを知るには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

ハウスメーカーを選ぶ際にポイントとなるのは、技術力や坪単価と言った客観的な指標となります。技術力は研究開発にどれだけ予算をかけているかにより、ある程度は知ることが可能です。坪単価により建物のグレードを知ることができます。見積もりやデザインなど建物自体に現れる直接的な内容により選ぶこともできますが、会社全体の方針で判断する選び方もあります。ハウスメーカーの比較情報が掲載されているサイトもあるので、特徴をしっかりと押さえておくこともポイントです。

見積もりは価格を比較する上で必要ですが、価格だけで決められないのは住宅に限ったことではありません。見積もりの価格が会社により違いがある場合は、何か手落ちが無いかどうかを確認することが大切です。工法や仕上げの違いにより見積もりが違うのは当然と言えます。デザインは各社により異なりますが、好みで決めるしかありません。ハウスメーカーは多数のユーザーを対象としているので、醜いデザインは採用しないのが普通です。

ハウスメーカーを選ぶ場合に決め手となるのが、その会社が利益を第一に考えているのか、顧客の利益を第一に考えているのかの違いを知ることです。ほとんどのハウスメーカーが会社の利益を第一に考えるのは資本主義の社会では当然と言えます。しかし、消費者の側からは顧客を第一に考えてほしいものです。顧客の利益も考えてくれているかどうかを判断するには、工法を知る方法が有力となります。

ハウスメーカーは元々プレハブメーカーから出発したものですが、中には現場での一品生産をしている会社もあります。住宅の工法には木造の在来工法と2×4工法があり、さらに軽量鉄骨プレハブ工法があります。この中で現場での一品生産は木造の在来工法が該当し、2×4工法と軽量鉄骨プレハブ工法は工場での生産が主力です。ハウスメーカーの中でも木造在来工法を採用しているところは、顧客の利益を重視していると言えます。

工場で生産された住宅は会社ごとに規格化されたクローズ工法が採用されています。各社が独自の工法を使って生産されているので、高い性能を示す点では共通しています。しかし、高温多湿の日本の気候風土の中で、どの程度の耐久性を持つかは重要な判断材料となります。

記事一覧
ハウスメーカーごとに坪単価が異なるのはなぜ?理由を教えます

ハウスメーカーにより坪単価が異なるのは計算方法にルールがないことが原因と言われていますが、そればかりではありません。そもそも、住宅は一棟ごとに中身が異なることが原因しています。住宅は坪単価が最初に決められることは無く、見積もりによって工事費が算出できてから、最終的に計算されるものです。そのため、異な...

2019年11月07日
ハウスメーカーの現地調査では何を行っているのか?

ハウスメーカーは仕事を依頼されると必ず現地調査を行います。現地調査では登記簿で所有者等を確認し、法規制を調べます。これらはネットの利用も可能ですが、現地での確認も必要です。敷地境界を調べて測量により敷地面積を確認することで、初めて計画が可能となります。地盤強度は構造を決めるために必要で、住宅瑕疵担保...

2020年04月15日
ハウスメーカーごとにメンテナンス費用を比較してみました

ハウスメーカーはそれぞれメンテナンスのスタンスが異なります。保証期間や定期点検の間隔などはハウスメーカーによって異なるのが一般的です。ユニバーサルホームは期間が30年のロングサポートプログラムにより住宅をサポートしています。ユニバーサルホームは10年の地盤保証が付いていることも安心材料と言えます。ア...

2020年03月10日
地盤調査は必要or不要?どちらが正解なのか?

良心的なハウスメーカーは積極的に地盤調査を行います。建物は上部構造がいくら丈夫でも、地盤が安定していなければ、地震が起きた時に心配です。ハウスメーカーの行う地盤調査の結果、問題ある判定がなされたときは、理由を聞くことが大切となります。理由を聞くことで地盤の状況を的確に認識することができるはずです。工...

2020年02月04日
ハウスメーカーの適切な断り方についても知っておきましょう

ハウスメーカーの営業マンは押しが強い人が多いので、もし断る場合は曖昧な返答は好ましくありません。断り方のコツは事前に理由を伝える手間を省かず、見積もり前の時点で毅然とした態度で断るべきです。見積もり前に理由を伝えるのはハウスメーカーに手間をかけさせないためです。見積もり後では予算オーバーを理由として...

2019年12月10日
ハウスメーカーが紹介する提携ローンに加入するメリットとは?

ハウスメーカーが紹介する提携ローンは手間がかからない点や審査の早さと言ったメリットがあります。また、ハウスメーカーが紹介する提携ローンは優遇金利が用意されていることが多く、自分で金融機関を探すよりも有利な点が発見できます。住宅ローンは自分で金融機関を探す方法と、ハウスメーカーの提携ローンを選択する方...

2020年01月10日
味わいのある木造住宅に強いハウスメーカーをピックアップ!

ハウスメーカーにも多くの会社がありますが、その中でも木造住宅を得意としている会社があります。木造住宅を依頼する場合はそれが得意な会社に依頼したいものです。住友林業はきづれパネルを用いた耐震性にすぐれる住宅をつくっています。住友林業のきづれパネルは通常使われる筋違いの役目を果たしますが、より優れた耐震...

2019年12月26日
工務店とハウスメーカーの違いとは?各特徴を知っておきましょう

住宅を依頼する場合、ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼したらよいのか迷うところです。ハウスメーカーと工務店の違いや特徴を理解し、ブログ等も参考にしながら自分の目的に合うところに依頼することが勧められます。一条工務店は企業規模が大きく全国展開しているので、工務店ではなくハウスメーカーに分類されます。...

2019年11月23日
悪評の高いハウスメーカーの特徴を解説します

ハウスメーカーには消費者から評判の高い会社がある一方、悪評が目立つところもあります。その違いを知ることは、ハウスメーカーを知る上で大切なことです。評判の高い会社には例外なく良い担当者がいます。逆に悪評の立つ会社にはあまり優秀な担当者がいないのも事実と言えます。欠陥住宅もある程度は営業マンの態度や能力...

2019年10月26日