味わいのある木造住宅に強いハウスメーカーをピックアップ!
2019年12月26日ハウスメーカーにも多くの会社がありますが、その中でも木造住宅を得意としている会社があります。木造住宅を依頼する場合はそれが得意な会社に依頼したいものです。住友林業はきづれパネルを用いた耐震性にすぐれる住宅をつくっています。住友林業のきづれパネルは通常使われる筋違いの役目を果たしますが、より優れた耐震性を示します。
ミサワホームは革新的なデザインをするハウスメーカーとして知られています。新シリーズの蔵のある家は家全体に収納スペースを増やしたつくりとなっていて、主婦からの評判も上々です。ミサワホームの蔵のある家は小屋裏などの有効利用により、延床面積を増やさずに収納スペースを増やしている点で優れています。ミサワホームは伝統的な木造軸組みだけでなく木質パネル接着も手掛けているので、選択肢が広がります。
三井ホームが採用するDパネルは木造で効率的な空間をつくることに成功しています。三井ホームが採用するDパネルは小屋裏の垂木や母屋を省くことができ、空間の有効利用が可能となります。三井ホームの採用する木造枠組みはパネルにより建物を支える手法です。そのために、繰り返し揺れる地震に対して優れた耐震性を示します。
軽量鉄骨プレハブが得意なハウスメーカーでも、依頼すれば木造の住宅を建ててくれます。しかし、鉄骨が得意な会社は木造に深い思い入れはないので、良いものは期待できません。木造住宅を依頼する場合はその方法を得意とする会社に依頼したほうが良いものができます。住友林業のように、原則として木造住宅しか提供していない会社は安心してそれを依頼することができます。
木造住宅をハウスメーカーに依頼した場合は、その会社が開発した独自の構法を勧められることがあります。住宅の構法はクローズとオープンに分けることができ、全国の工務店が採用する木造在来はオープンな手法と言えます。それに対してハウスメーカーが独自に開発した技術はクローズな手法に分類できます。
ハウスメーカーが独自に開発したクローズな手法は性能面で最新の技術が採用されている点で評価できます。単体として見た場合は性能の良い住宅を建てることができるでしょう。しかし、建物は長年使ううちにメンテナンスや増改築が必要となります。クローズな手法の建物はメンテナンスができる会社が限られてくるので、依頼のしやすさの点で問題が残ります。全国の工務店が採用する木造在来は、メンテナンスや増改築を多くの工務店に依頼することができる点がメリットです。