地盤調査は必要or不要?どちらが正解なのか?

2020年02月04日

良心的なハウスメーカーは積極的に地盤調査を行います。建物は上部構造がいくら丈夫でも、地盤が安定していなければ、地震が起きた時に心配です。ハウスメーカーの行う地盤調査の結果、問題ある判定がなされたときは、理由を聞くことが大切となります。理由を聞くことで地盤の状況を的確に認識することができるはずです。

工務店では住宅瑕疵担保責任保険を使う場合に地盤調査を行います。工務店も地盤調査を判定し結果が悪い場合は地盤改良工事が必要となります。ハウスメーカーも工務店と同じように、地盤改良工事をすすめることがありますが、自社の利益のためではありません。地盤が悪いのに地盤改良工事をしなければ、建物が傾くなどの深刻な被害が予想されるからです。地盤改良工事により多額の利益は出にくいと言えます。

工事業者の多くは住宅瑕疵担保責任保険に加入しているので、地盤調査はしなければならない決まりとなっています。その場合の調査は簡易的なものなので、大した負担になりません。良い地盤はスコップで掘り難いほど固いことからわかります。ビルなどを建てるためには最適ですが、水はけが悪いなどのデメリットがあります。

都市郊外の造成地は通常の場合、切土と盛土で構成されています。切土は強度があり、建物を建てるのに適した地盤です。盛土の部分は一般に弱く、支持地盤まで基礎を下げるなどの対策がとられることがあります。地震被害が多いのは切土と盛土に跨って建てられた建物です。切土と盛土は揺れ方が異なるので、その上の建物は地震被害が大きくなることが想定できます。

敷地の全てが建物に適しているわけではありません。比較的安定しているのが旧市街地や昔から建物が建っている敷地です。新たに造成されたり埋め立てられたりしてできた敷地は、地盤の確認が必要です。地盤調査を行わないで済むのはよほど良い地盤です。住宅瑕疵担保責任保険に加入している場合は義務として地盤調査が必要となります。

地盤調査において弱い地盤と確認できた場合は地盤改良や杭基礎などの対策が必要です。砂地盤で地下水位が高い場合は液状化の危険もあるので、注意が必要です。地盤改良は技術が進歩しているので一定の評価はできますが、杭基礎ほどの信頼性はありません。支持層までコンクリートを打つことや杭基礎は信頼性がある改良法と評価されています。上部の建物は地盤の安定があって初めて成り立つので、地盤の強度を確かめることは大事なことです。

関連記事
ハウスメーカーごとに坪単価が異なるのはなぜ?理由を教えます

ハウスメーカーにより坪単価が異なるのは計算方法にルールがないことが原因と言われていますが、そればかりではありません。そもそも、住宅は一棟ごとに中身が異なることが原因しています。住宅は坪単価が最初に決められることは無く、見積もりによって工事費が算出できてから、最終的に計算されるものです。そのため、異な...

2019年11月07日
ハウスメーカーの現地調査では何を行っているのか?

ハウスメーカーは仕事を依頼されると必ず現地調査を行います。現地調査では登記簿で所有者等を確認し、法規制を調べます。これらはネットの利用も可能ですが、現地での確認も必要です。敷地境界を調べて測量により敷地面積を確認することで、初めて計画が可能となります。地盤強度は構造を決めるために必要で、住宅瑕疵担保...

2020年04月15日
ハウスメーカーごとにメンテナンス費用を比較してみました

ハウスメーカーはそれぞれメンテナンスのスタンスが異なります。保証期間や定期点検の間隔などはハウスメーカーによって異なるのが一般的です。ユニバーサルホームは期間が30年のロングサポートプログラムにより住宅をサポートしています。ユニバーサルホームは10年の地盤保証が付いていることも安心材料と言えます。ア...

2020年03月10日
ハウスメーカーの適切な断り方についても知っておきましょう

ハウスメーカーの営業マンは押しが強い人が多いので、もし断る場合は曖昧な返答は好ましくありません。断り方のコツは事前に理由を伝える手間を省かず、見積もり前の時点で毅然とした態度で断るべきです。見積もり前に理由を伝えるのはハウスメーカーに手間をかけさせないためです。見積もり後では予算オーバーを理由として...

2019年12月10日
ハウスメーカーが紹介する提携ローンに加入するメリットとは?

ハウスメーカーが紹介する提携ローンは手間がかからない点や審査の早さと言ったメリットがあります。また、ハウスメーカーが紹介する提携ローンは優遇金利が用意されていることが多く、自分で金融機関を探すよりも有利な点が発見できます。住宅ローンは自分で金融機関を探す方法と、ハウスメーカーの提携ローンを選択する方...

2020年01月10日
味わいのある木造住宅に強いハウスメーカーをピックアップ!

ハウスメーカーにも多くの会社がありますが、その中でも木造住宅を得意としている会社があります。木造住宅を依頼する場合はそれが得意な会社に依頼したいものです。住友林業はきづれパネルを用いた耐震性にすぐれる住宅をつくっています。住友林業のきづれパネルは通常使われる筋違いの役目を果たしますが、より優れた耐震...

2019年12月26日
工務店とハウスメーカーの違いとは?各特徴を知っておきましょう

住宅を依頼する場合、ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼したらよいのか迷うところです。ハウスメーカーと工務店の違いや特徴を理解し、ブログ等も参考にしながら自分の目的に合うところに依頼することが勧められます。一条工務店は企業規模が大きく全国展開しているので、工務店ではなくハウスメーカーに分類されます。...

2019年11月23日
悪評の高いハウスメーカーの特徴を解説します

ハウスメーカーには消費者から評判の高い会社がある一方、悪評が目立つところもあります。その違いを知ることは、ハウスメーカーを知る上で大切なことです。評判の高い会社には例外なく良い担当者がいます。逆に悪評の立つ会社にはあまり優秀な担当者がいないのも事実と言えます。欠陥住宅もある程度は営業マンの態度や能力...

2019年10月26日